GLOBAL HUBは、北星学園大学の学生が留学を通じて築く、国際的な絆と自己成長の物語。私たちの留学体験がもたらす新たなつながりは、北星の精神「世にあって星のように輝く」を抱き、世界に橋をかけるための第一歩です。
From students
テーマのある留学
-
ミルウォーキーで映画制作を学ぶ
-
シアタープロダクション ―異文化の壁―
-
ウェブサイト制作プロジェクトin Madrid
-
ポートランドでホームレスの若者と向き合う
-
対立と対話の授業 LGBTQ論
-
インドネシアに留学を決めた理由
-
思い出の授業「写真の基礎と美学」
-
イスラム圏で人権法を学ぶ
-
スペインでメディア学を学ぶ
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
所在地
米国ウィスコンシン州ミルウォーキー
創設年
1956年
ミルウォーキーで映画制作を学ぶ
経済学部 経営情報学科 四年 片山陽菜
充実した映画制作のプログラム
私は充実したFilmmakingのプログラムがあることに魅了され、この大学に留学することを決めました。初回のクラスでは一つのカメラを教室内で回し、カメラを持った学生が他の学生に質問をするという自己紹介をしました。自己紹介さえもクリエイティブなのかとワクワクしたのを覚えています。授業では技術的な側面を学びつつ、先生のおすすめ映画を一緒に視聴し、それについてディスカッションをしました。自分では発見できないようなアメリカ映画の魅力に気づかされました。私はノンフィクションをテーマに制作に取り組みましたが、クラスメイトでフィクションを制作していたチームにも入れてもらい、その撮影にも参加しました(下の写真)。
キャンパス内に映画館が!
最も魅力的なのは大学の中に映画館があることです。ほぼ毎日夜7時から映画を上映しています。大衆映画から、普段教わっている先生方の作品が見れる週など、バラエティーに富んでいます。もちろん無料なので、出来る限り足を運ぶようにしていました。自分の映像制作に役立つようなアイデアやインスピレーションを得ることができる空間でした。
また、大学にはカメラなどの機材も豊富にそろっていて、全て無料で貸し出しされていました。ベーシックなものから、歴史を感じる古い音声機器などレアなものまでそろっており、そのような機材に学生のうちから触れることができ、帰国後も映像制作をより深く学びたいという気持ちになりました。
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
所在地
米国ウィスコンシン州ミルウォーキー
創設年
1956年
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
シアタープロダクション
―異文化の壁―
社会福祉学部 心理学科 四年 鈴木凜太朗
シアタープロダクション
この授業は、僕がマラナタに着いて1週間後にすぐ始まりました。学生は30人くらいで、留学生は僕も含めて3人でした。週2回で学期末の演劇発表に向けて役割毎に準備をします。オーディションは全員参加で、マラナタの学生の表現力や主役をやりたい熱量に圧倒されてしまいました。演劇は、外国人同士の発音の多様さから生まれる誤解をテーマにしたもので、僕はセットを制作する担当になりました。
いることが邪魔になる存在からのスタート
プロジェクトベースの授業のため、コミュニケーションが大切です。グループワークでは英語よりもインドネシア語での会話がほとんどで、僕のインドネシア語のレベルでは、いることの方が邪魔になる存在からのスタートでした。ある日、僕はグループのリーダーからなぜもっと深く話し合いに入らないのかと言われ、言語を言い訳にしていた僕は彼女と衝突しました。「あなたが言語がわからないことは、みんなわかっている。だからこそお願いや小さなことも話しづらいんだよ」と言われ、今まで留学生である自分を客観的に見る想像力や共感力が足りなかったことを痛感しました。
異文化の壁に少しずつひびを入れる
この話し合いを機に、自分にできることを探し、インドネシア語の勉強を今まで以上に行い、メンバーがしたがらない雑用を進んで行うなど行動を積み重ねました。次第に6人のメンバーは小さなことでも頼ってくれるようになりました。作業中の会話も増え心を開いてくれるようになり、最後はみんなで肩組んで写真撮って一緒にやりきった、と言い合える仲になりました。
この経験から僕が得たことは、心の壁の叩き方です。最初は、互いに気を遣い合うことで知らずに作っていた壁がありました。異文化の厚い壁は簡単に壊れるものではなく、小さなひびを入れ続けることではじめて壁の向こうが少しずつ見えるようになるのだと実感した授業でした。
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
ウェブサイト制作プロジェクト
in Madrid
文学部 心理・応用コミュニケーション学科 四年 大竹康太
グループでウェブサイト制作
この授業では優れたウェブサイトとはどのようなものなのかを学びます。実技では3〜4人のメンバーで企業分析し、自分たちならではの価値提供を考えながら、WordPressソフトを使ってウェブサイトを制作しました。私たちのグループではメジャーシーンには上がらないジャンルの音楽配信サービスを新たに考案しました。先生からのフィードバックがとても厳しく、メンバーと何度も試行錯誤をしながら、本当に価値のあるサービスを追求しました。
グループの中で埋もれないために
また、日本ではある程度の役割は担保されている場合が多かったですが、サンパブロでグループを組んだ学生は、それぞれが専門性のあるスキルを有していたため、自分のポジションを確立するのが難しかったです。サイトのロゴ作成をはじめとしたデザイン部分を積極的に担当し、グループの中で埋もれないように取り組みました。
不器用なりのやりかた
この授業は積極的に個性を出しながら自分にできることをやらないとなかなか高い評価を貰うことができないクラスでした。アイディアを出すだけではなく、魅力的に伝える力も問われました。特に不器用でもめげずに自分なりに伝えることを意識していました。それによりメンバーが熱心に僕の話を聞いてくれるようになり、「不器用でも丁寧に伝える」ということは自分の留学のモットーになりました。
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
ルイス&クラーク大学
所在地
米国オレゴン州ポートランド
創設年
1867年
ポートランドでホームレスの若者と向き合う
社会福祉学部 福祉計画学科(現 社会福祉学科) 四年 木村優芽
福祉の観点からアメリカを見る
私は社会福祉を専攻しているため、ポートランドに留学する前から、アメリカが抱える社会問題の現状に触れたいと思っていました。大学が提供するボランティア活動もありましたが、私は準備されたプログラムではなくもっとリアルな現場を自分の目で見てみたいと思い、自ら探すことにしました。ポートランドにはたくさんのボランティア団体があり、私はその中でも特に歴史のある非営利団体Outside Inを見つけました。
Outside Inはホームレスの若者や低所得者層に対して住居支援、職業訓練、医療サービス、食事提供など包括的なサポートを行っています。 私はまず履歴書を出し、オンラインで面接試験を受けました。なかでも印象に残っている質問は「仲良くなったホームレスのかたに『あなたの家でご飯を食べさせて』と言われたら、どう対応しますか」というものでした。面接は無事合格し、冬休み明けから毎週日曜日、若者に向けた食事提供のボランティアに参加しています。
心が暖まった瞬間
一緒に働いているシェフは、ディズニーランドのレストランで働いたことがあるほどの腕前を持っています。彼が言った言葉が印象的でした。「ここが今まで働いてきた中で一番のキッチンであり、職場だ。心からおいしく食べてくれる彼らの身体だけでなく、心にも栄養を与えることができるから。」この言葉を聞いて、私もこの活動の意義を深く感じました。
同世代のホームレスの若者たちと
彼らの多くは私と年齢がほとんど変わりません。家庭の貧困、暴力、性的マイノリティ、失業、家庭内虐待など、若者が路上生活を送る原因は多岐にわたり、私が日本にいた時には想像できなかったものが多くあります。
このボランティアの学びの続きは、また続きのコラムで書こうと思います。それではまた!
ルイス&クラーク大学
所在地
米国オレゴン州ポートランド
創設年
1867年
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
所在地
米国ウィスコンシン州ミルウォーキー
創設年
1956年
対立と対話の授業 LGBTQ論
経済学部 経営情報学科 四年 片山陽菜
先進的なアメリカで学びを深める
LGBTQ論の授業は渡航前から履修したいと考えていた授業の一つでした。英語副専攻課程の中で、LGBTQの若者について知識を深めたり、誰もが暮らしやすい社会づくりを目指した活動を行ったりしていたので、この分野で先進的なアメリカでさらに学びを深めたいと考えていたからです。ディスカッションベースのクラスで、学生が日頃の疑問を持ち寄ってテーマが決められています。例えば「マイノリティを定義づけることは、当事者の暮らしやすさに果たして繋がっているのか」のようなことを話し合います。写真はMicheal Hallです。ここの地下二階にLGBTQ論の教室があります。
性的指向をオープンにできる環境
また、学生が自分の性的指向をオープンに公表することができる空間がクラス内にあることが素敵でした。学生の意見は時には対立し、白熱することもありました。しかしそんな時でも険悪な雰囲気で終わることはなく、最終的には互いを受け入れて終わるような環境でした。授業のたびに両極からの意見を聞くことができ、常に新たな視野を得ることができたと感じています。また、ルームメイトとLGBTQ論について語ったり、実際にドラァグクイーンショウを見に行ったりしたことは、さらに授業の学びを深めてくれました。
最終課題は自由
驚くことに、このクラスの最終課題は自由でした。学生一人一人がとにかく意欲的で、その結果課題を自由にできるほどの信頼関係が先生と学生の間で確立されていることが本当にカルチャーショックでした。私はメインで映像制作のクラス群を履修していたので、そこに関連させて性的マイノリティを描いた映画「Little Women (邦題:私の若草物語)」を分析するレポートを提出しました。この課題を通して、映像制作の学びとLGBTQ論での学びを紐づけることができました。こうして一つのテーマを掘り下げることで、どんな勉強でも自分次第でいくらでも興味深いものにできると感じるようになりました。
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
所在地
米国ウィスコンシン州ミルウォーキー
創設年
1956年
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
インドネシアに留学を決めた理由
社会福祉学部 心理学科 四年 鈴木凜太朗
五感を研ぎ澄ます
インドネシアで生活をしながら学ぶことは有意義なものばかりです。日本からインドネシアへ来たことで自分の中にあった幸福の基準に疑問を持ち、小さなことへの発見力や感覚が研ぎ澄まされたと実感しています。日本では表面化されずに鈍感になっていた社会の課題に気付く視点や、あらゆる物事の絡まる紐を解いて本質を見抜こうとする力を日々鍛えることができています。五感を研ぎ澄ますことで、自分の興味が何に向いているのか見つけることができると感じます。
Bhinneka Tunggal Ika 〜 多様性の中の統一
インドネシアの国章はガルーダパンチャシラといい、ガルーダが掴む旗に書かれているのが’ Bhinneka Tunggal Ika (多様性の中の統一)’です。インドネシア建国のモットーで、僕が留学を決めたときのキーワードでした。宗教も民族も言語も異なる人が集まり、共に暮らしているこの社会はまさに多様性の中の統一であり、異文化の中に入り体験することが好きな僕にとって毎日がワクワクの連続です。文化や人の交差点も多いため衝突も多く起こりますが、日本では学べなかったことをたくさん吸収できているのです。
教育事情の探究
また、教育事情の探究も渡航前から計画しており、ジャカルタの教育開発機関では、テクノロジーをうまく利用することで、都心から離れた農村においても適切な教育を受けることができるという国内の経済格差解消のためのシステムづくりも見せていただきました。インドネシアでは、テキストを開いて学ぶこと以上に日常の一瞬一瞬がかけがえのない学びです。
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
思い出の授業「写真の基礎と美学」
文学部 心理・応用コミュニケーション学科 四年 大竹康太
実践中心の授業
サンパブロ大学では1科目につき座学と実技の週2回授業があります。僕は、座学で写真の歴史や存在意義について学び、実技では自分の写真集作成に向けたカメラスキル、フォトショップの活用法などを実践しました。
時代を映す写真
時代ごとの価値観をとらえた写真を紐解きながら、使用されている撮影技法の移り変わりを学び、写真が持つ「時代を超えて伝える力」を実感しました。
また、担当教員が写真に関する研究を日本で行っていた経験があるため、日本の伝統的な写真の現像技術なども学ぶことができました。写真という分野を通してまだ自分の知らない日本の一面があることを知りました。
自分にとっての写真の美学
実技は特に面白く、大学の中にあるフォトスタジオでプロが使うような機材を使って写真を撮り、自分がプロデュースした写真集を作成します。季節が移ろいゆくマドリードの街に飛び出して、自分にしか撮れない写真とは一体何なのかを考えながらシャッターを切る経験は、心が落ち着くある種の瞑想のような経験でした。授業外で多くの時間を費やす必要があるクラスでしたが、時間も忘れてしまうくらい魅力的なクラスでした。
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
イスラム圏で人権法を学ぶ
社会福祉学部 心理学科 四年 鈴木凜太朗
インドネシアの人権法
僕は、法学部の授業でインドネシアの人権法を履修しています。インドネシアの法律や国際人権法の観点から子ども、ジェンダー、障がい者の人権問題を学びます。最終課題は関心のあるトピックをひとつ選び、それらについて問題点や解決策を論じるレポートを作成します。
イスラム教の影響を強く受けた法改正
この授業は、渡航前から履修を決めていました。インドネシアには、2022年に法改正が決まった婚前交渉禁止によって、性的マイノリティの権利が今まで以上に厳しいものになるだろうという現状があります。僕は、国によって人権の取り扱いが異なる理由を探求したく思いました。
自分の発言が議論の切り口に
授業内では、僕が日本から来た留学生ということもあり、日本との比較を議論の切り口として用いてくれることが多いです。日本の人権は何が元になっているのでしょう。日本の論点と異なることも多く、宗教の教義が人権にも大きな影響を与えていることに気づきます。自分の発言で授業内容がさらに盛り上がることもあるためとても履修しがいのある授業です。
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
スペインでメディア学を学ぶ
文学部 心理・応用コミュニケーション学科 四年 大竹康太
広報の役割
僕はこのクラスで組織における広報の役割について学んでいます。広報は、製品やサービスの価値をアピールするだけが仕事ではなくて、理想的なブランドイメージを形成することも役割の一つです。そのためには組織内外におけるコミュニケーションが重要であることも学んでいます。
付加価値を与える力
僕が学んでいて興味深いと感じたことは広報の「ゼロからイチを作り出すのではなく、付加価値を与える力」です。「私たちの組織にはあれがない」ではなく、「私たちの組織にはこれがある」を突き詰めることは広報の仕事に限らず、講義の中などのグループワークでも活かせると思いました。
夢への第一歩
これらの勉強と並行しながら実際に広報プランをグループで計画します。このグループワークはかなり膨大な資料を制作する必要があり、お互いに意見を出し合いながら必死に朝まで作業をすることもありました。その努力が実り満点に近い評価を得られた時のことは忘れられません。卒業後は広報関係の仕事やブランドマーケティング系の仕事をすることを目指しています。私にとっては自分のこれからの軸になるようなクラスであったと思います。
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
Study Abroad Videos
留学先からのムービー
Partner Universities
派遣留学先大学・10カ国17大学
-
ルイス&クラーク大学
-
サン・パブロ大学
-
東海大学
-
ジュネーブ・ビジネススクール
-
マラナタ・クリスチャン大学
-
ジュニアータ大学
-
大連外国語大学<漢学院>
-
アイルランド国立大学コーク校
-
マンチェスター大学
-
セント・トーマス大学
-
カトリック大学校
-
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
-
オカナガン大学
-
ブエナ・ビスタ大学
-
セントラル・ランカシャー大学
-
セント・オラフ大学
-
エルマイラ大学
ルイス&クラーク大学
所在地
米国オレゴン州ポートランド
創設年
1867年
ルイス&クラーク大学は、札幌市の姉妹都市でもある米国西海岸オレゴン州のポートランドにあります。市中心部から約10Kmの郊外に位置し、多くの樹木に囲まれたキャンパスの美しさは観光客も訪れる程です。
札幌市とポートランド市との姉妹都市提携に伴い、1965年に協定を結んで以来、現在までに本学から約200人を派遣、ルイス&クラーク大学から短期・長期合わせて約400人が来学しました。国際交流が盛んな大学で、約70ヵ国からの約200人の留学生が学んでいます。
経済、数学、自然科学、法律、政治、医学、英語、芸術、教育、その他多くの学科があり、大学の施設は音楽関係施設、美術スタジオ、天体観測室などバラエティに富んでいます。
サン・パブロ大学
所在地
スペイン マドリード
創設年
1993年
サン・パブロ大学はComplutense University of Madridから分かれ、独立した私立大学として設立されたカトリック系大学で、人文コミュニケーション学部、法学部、医学部、薬学部などをもつ総合大学です。CEU Foundationにより運営されています。教職員数は約900人、学生数は約9,000人です。
本学からの派遣生は、School of Humanities and Communication の科目を英語で受講します。また、留学生向けのスペイン語の授業を受講します。
東海大学
所在地
台中市
創設年
1955年
台北の南西約190kmに位置し、一年を通じて雨が少なく、台湾一気候にめぐまれた台湾中部最大の都市・台中市にあります。
東海大学はキリスト教系の総合大学で、学生数は約17,000人です。文学院、理学院、工学院、管理学院、社会科学学院、農学院、創意設設芸術学院、法律学院、国際学院という9つの大学が集まって一つの大学を形成しています。文学院には日本語文学部もあります。
東海大学は台中市中心から離れた場所にありますが、大学内に郵便局や銀行があり、大学裏にはショッピング・レストラン街があるなど、キャンパス周辺で生活のほとんどの事が足りるといえます。
外国人のための「華語教学研究センター」で中国語を学びます。台湾人学生と机を並べて学習する機会はほとんどありませんが、寮生活などキャンパス内外で交流を持つことは充分可能です。
ジュネーブ・ビジネススクール
所在地
スイス ジュネーブ
創設年
1998年
ジュネーブ・ビジネススクールは、Swiss University of Applied Science(HES)networkに属する州立大学です。学生数約1,500人の小規模な大学ですが、世界30ヵ国に100校以上の協定校があり、国際交流が盛んです。
学習内容は、フランス語の他はビジネスが中心になります。事前に経営学、経営学などの科目履修をするなど、日本語で予め基礎知識を持っておくことを勧めます。
マラナタ・クリスチャン大学
所在地
インドネシア バンドン
創設年
1965年
マラナタ・クリスチャン大学は、プロテスタント系の私立大学で、キリスト教有識者のコミュニティによって、インドネシアキリスト教教会やパスンダンキリスト教教会の協力を得て創立されました。当初は医学部のみでしたが、現在は9学部29学科で、約10,000人の学生が学んでいます。日本語学科があり、日本語のできる教員や学生がいます。日本語学科の授業のお手伝いをする機会があるかもしれません。
本学からの派遣生は、インドネシア語やインドネシア文化についての講義の他に、TOEFLの基準に達していれば英文学科、法学部、経済学部などの講義を英語で一般学生とともに受講することができます。
ジュニアータ大学
所在地
米国ペンシルヴェニア州ハンティンドン
創設年
1876年
ペンシルヴェニア州のほぼ中央に位置するハンティンドンという小さな町にある、学生数が約1,200人の小規模な大学です。東部の景勝地や名所旧跡を訪れやすく、鉄道の便も良いです。卒業生の約3割が大学院に進学します。
本学とは、BCA(ブレズレン大学連盟~平和主義で知られるキリスト教ブレズレン派の大学を中心とした組織)を通じて1988年に教育交流を始めましたが、2014年に直接協定を結びました。
大連外国語大学<漢学院>
所在地
中国遼寧省大連市
創設年
1964年
大連は遼東半島の最南端に位置し、「北方の香港」として日々発展を続けている北方最大の港湾都市で、日本企業も多く進出しています。
大連外国語大学は外国語大学であると同時に研究所でもあります。日本語、英語、露語、仏語、語学教員養成学科などからなっており、中国東北地方で唯一の外国語専門の単科大学として、語学教育では定評があります。特に日本語学部(日本語学院)は歴史も古く有名で、同学院が編集した辞典や教科書などは中国国内で広く使用されています。
派遣生は外国人のために設けられた「漢学院」で1年間中国語を学ぶことになります。ここでは日本からの学習者が多数を占めていますが、諸外国からの学生も在籍しています。
漢学院には留学生しかおらず、中国人の学生と机を並べて学習する機会はありませんので、日常生活や授業外などで中国人学生と交流を持つ努力が必要になるでしょう。
アイルランド国立大学コーク校
所在地
アイルランド コーク
創設年
1845年
アイルランド南部に位置する最大の都市の1つ、コークにある国立大学です。42エーカー(サッカーグラウンド約42面分)の森林に囲まれた緑ゆたかなキャンパスは、コーク市中心部から歩いて10分ほどの距離にあります。学生数は約24,000名であり、その内、約4,000名が138か国からの留学生です。
研究も盛んで、SDGsをはじめとする様々な分野で世界の大学ランキングの上位にランクインするほど研究成果が評価される大学となっています。UCCにESLはありませんから、留学当初から授業に参加できる程度の英語力が求められます。
また、本学の派遣基準を満たして派遣が決まった場合でも、学内選考とは別に、アイルランド留学ビザ取得のために、指定の語学試験を受験し、アイルランド入国管理局の定めた基準点以上の点数を提出しなければなりません。
マンチェスター大学
所在地
米国インディアナ州ノースマンチェスター
創設年
1860年
インディアナ州ノースマンチェスターという人口約5,000人の小さな町にあります。1860年にユナイテッド・ブレズレン教会の神学校として開学されました。学生数は約1,300人と小規模ですが、その分コミュニティの親密さが感じられます。
本学とはBCA(ブレズレン大学連盟~平和主義で知られるキリスト教ブレズレン派の大学を中心とした組織)を通じて1988年に教育交流を始めましたが、2014年に直接協定を結びました。世界で初めて平和学専攻が開設されたことで有名な大学です。
セント・トーマス大学
所在地
カナダニューブランズウィック州フレデリクトン
創設年
1910年
セント・トーマス大学は、カナダ東部のニューブランズウィック州の州都で、「楡の街」と呼ばれる人口約63,000人のフレデリクトンにあります。ニューブランズウィック州は、カナダで唯一英語とフランス語の両方を公用語としている州で、西側が米国に、北側がケベック州に接しています。
学生数は約1,800人ですが、1964年にニューブランズウィック大学(学生数約10,000人)に隣接している現在の場所に移動してからは、ニューブランズウィック大学の持つ2つのキャンパスや、個々のカリキュラム、プログラム、そして様々な施設とサービスを共有しています。
カトリック大学校
所在地
韓国ソウルほか
創設年
1855年
カトリック大学校は、1855年にセント・ヨゼフ神学校として創設されました。1959年にソウル・カトリック大学と改名し、1992年に現在のカトリック大学校、1995年既存のソウル聖心女子大学を合併しています。特に最も歴史のある医学部(含看護学科)は有名です。
医学、人文学、自然科学、社会科学、工学、神学部などの学部を持つ、総学生数約10,000人を擁する総合大学で、その内約9,000人がソンシムキャンパスで学んでいます。また、社会福祉、国際関係、カウンセリング、教育の各分野の大学院、そして研究所、病院も設置しています。
国際交流も盛んな大学で、世界各国の約180大学と提携を結んでいます。本学とは、現在までに、短期プログラム生も含めて275人の学生を受け入れ、37人の学生を派遣しました。
本学からの派遣留学生は、ソウル市内から車で50分ほどの距離にあるプチョン市のソンシムキャンパスに所属し、語学堂での韓国語講座以外に一般科目を履修できます。
ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
所在地
米国ウィスコンシン州ミルウォーキー
創設年
1956年
ウィスコンシン州の南東、ミシガン湖のほとりに位置するミルウォーキーという人口約560,000人の都市にある大学で、本学とは2019年に協定を結びました。ウィスコンシン大学は、本学の協定校では初めての州立大学で、90か国から集まった学生数は、分校すべてを合わせて約23,000人にも上ります。その内、1,400人は92か国から集まった留学生となっています。
会計、都市開発建築、ビジネス、教育、工学、芸術、映像、淡水科学、国際学、健康科学などの分野で有名です。
オカナガン大学
所在地
ブリティッシュコロンビア州オカナガン
創設年
1963年
オカナガン大学は、カナダ西部のブリティッシュコロンビア州にある大学です。4つのキャンパスを有しており、学生数は約16,000名。その内、60か国以上からの留学生が約1,500名、先住民族にルーツをもつ学生が約1,500名となっています。
本学からの派遣留学生は、人口約15万人の都市ケロウナ中心部から車で10分ほどの距離にあるケロウナキャンパスで学びます。
リベラルアーツ、科学、ビジネスなど様々な分野の授業が開講されているほか、食、ワイン、観光などのプログラムもあるため、今まで学んだことのない分野にチャレンジする良い機会になるかもしれません。その他にも、先住民族の言語や歴史、文化についての授業が開講されています。TOEFLが550点(TOEFL iBTの場合は79点)未満の場合、ESLにおける英語学習を中心とした履修となります。
ブエナ・ビスタ大学
所在地
米国アイオワ州ストームレイク
創設年
1891年
米国中西部アイオワ州のストームレイクという人口約11,000人の小さな町にあります。大学は湖岸に位置し、四季折々の美しい風景を楽しめると同時に、ヨット、カヌー、水上スキー等も満喫できます。また、全米でも珍しい半地下構造の校舎があり、凱旋門を思わせるビクトリー・アーチはこのキャンパスのトレードマークにもなっています。在学生の多くがアイオワ州出身です。
本学とは1988年から学生の交換を行っており、現在までブエナ・ビスタ大学から約70人が来学し、本学からは120人以上を派遣しています。
セントラル・ランカシャー大学
所在地
英国プレストン
創設年
1828年
プレストンはイギリス北西部のランカシャー州にある人口約150,000人の都市で、マンチェスターまでは電車や車で約40分、リバプールまでは1時間ほどの距離にあります。
学生数は約32,000人で、学生の国籍は約120ヵ国に及びます。国際交流も盛んで北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オーストラリア等世界123ヵ国に渡るネットワークがあり、100を超える学生交流プログラムを持っています。また、キプロスとタイにもキャンパスがあります。
ダブルディグリー制度があり、Bachelor of Arts(文学士)の学位取得が可能です。セントラル・ランカシャー大学ではインターナショナルビジネスマネージメントのコースで学ぶことになるため、学ぶ科目は国際ビジネス関係に限られます。事前に経済学、経営学などについて学習しておくことが望ましいです。
セント・オラフ大学
所在地
米国ミネソタ州ノースフィールド
創設年
1874年
ミネソタ州の南東部に位置するノースフィールドという人口約20,000人の都市にある大学です。学生数は約3,000人。アカデミックレベルがとても高く、在学生の満足度も高い大学としてアメリカ国内では評価されています。学生の留学が盛んで、約3分の2の学生が在学中に留学を経験します。
セント・オラフ大学とは2014年に本学英文学科の卒業生(在学中にブエナ・ビスタ大学に留学)がセント・オラフ大学で准教授として日本語、言語学などを教えている縁で協定を締結しました。
エルマイラ大学
所在地
米国ニューヨーク州エルマイラ
創設年
1855年
ニューヨーク州北西部の人口25,000人ほどの小さな町・エルマイラにある大学です。学生数は約800人。同町には本学園の創立者であるサラ・C・スミスが所属していた第一長老派教会があります。
エルマイラ大学は当時、男性が通っていた“最高峰の”大学と同等のレベルのコースを女性に提供したアメリカ初の大学として有名で、ビジネス、教育、看護、会計、美術、生物学、コミュニケーション科学、メディア研究、政治学、歴史などの学科があります。
キャンパス内にはアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されている建物があり、歴史を感じることができます。また、「トム・ソーヤの冒険」の著者であるマーク・トウェインの妻、オリヴィア・L・クレメンスの出身校であることから、キャンパス内にはマーク・トウェイン研究センターがあり、彼の書斎も残っています。
本学とは2023年に協定を結びました。